大正09.03.31 山田安民氏が奈良市東向町に奈良盲唖学校創設
14.04.01 奈良市高畑菩提寺町に移転
昭和06.04.01 奈良県立盲唖学校と改称 ろう唖郡立図書館内に設置
04.22 授業開始(創立記念日)
07.04.01 奈良市油阪町に移転
12.05.10 ヘレンケラー女史来校
22.04.01 高等部、高等部(被服科・木材工芸科)設置
24.04.07 盲学校とろう学校分離、奈良県立聾(ろう)学校と改称
33.04.01 幼稚部を設置
44.03.06 大和郡山市丹後庄町へ移転
44.04.01 校名を奈良県立ろう学校と改称
45.03.06 体育館竣工
48.08.31 プール竣工
49.01.16 幼稚部校舎竣工
53.04.01 早期教育部、幼稚部より独立
53.09.01 校歌制定
56.11.21 創立50周年記念式典を行う
59.04.01 高等部普通科教室竣工、高等部普通科設置
63.03.23 幼稚部校舎改築竣工(鉄筋2F建)
平成04.03.20 創立60周年記念誌発行(60周年=平成3年)
08.04.01 産業工芸科を産業システム科に、被服科を生活情報科に学科改編
09.02.25 情報科棟竣工
09.03.31 Ship21事業による「ひびきの丘」竣工
13.03.31 中学部校舎竣工
14.03.20 創立70周年記念誌発行(70周年=平成13年)
23.04.01 校訓「自立・礼儀・希望」を制定
24.10.05-07 第49回全国聾学校陸上競技大会
24.10.15 全国大会が大阪大会として開催
24.12.14 創立80周年記念式典を挙行 幼稚部の園歌制定
令和 03.04.22 創立90周年
05.10.18-19 全国本聾教育研究大会を奈良校主管で開催